カンガは大判(160×110cm)の一枚布で、素材はコットン。文様構成は布のまわりのPINDO(ピンド)と呼ばれる額縁のような縁取り部分とMJI(ムジ)と言われる中央部分に、それぞれさまざまな模様が描かれています。センターの下にJINA(ジナ)というスワヒリ語の「カンガセイイング」がプリントされています。
カンガは通常2枚1組で売られていて、1枚は腰に巻き、もう1枚は頭や上半身に纏います。(頭にかぶるか、肩にショールのようにかけます)縫製された洋服を着る生活の中でも、布を巻くことが根強く使われ続けています。
カンガの着こなしは100通りもあると言われるほか、
![]() |
![]() |
![]() |
カンガの歴史
1880年頃からイギリス、オランダ、また日本でもカンガは製造され、東アフリカに輸入されていました。
インド洋に面した東アフリカでは7世紀ごろからアラビアなどとの交易が盛んになり、沿岸部ではバンツー系の文化とイスラム文化が混ざったスワヒリ文化がうまれます。スワヒリ社会は階層社会で、16世紀には支配者はご以下な衣服、下層階級は布を体に巻いていました。
19世紀、ザンジバルがインド洋交易の中心血となり、世界各国よりさまざまな布が集結するようになります。
1860年代にケニア・モンバサの女性たちがポルトガルから入ってきたハンカチ6枚を縫い合わせて、「leso(レソ)」とよばれる大判の一枚布をつくり、それを巻いて着ることが流行りました。その後オランダから輸入された大きさのプリント布が人気となり、カンガとよばれるようになりました。
1890年以降イギリスの保護領となり、奴隷制度が廃止。自由になった下層民がカンガを着用して、出自や階級を超えた女性たちの普段着として普及したといわれています
一時期日本から東アフリカにカンガを輸出していました。第二次世界大戦前からはじまり、戦時中は生産が途絶えましたが戦争のあとまた生産が再開。1960年代には現地の消費量の90%を生産していたそうです。
カンガセイイングとは
カンガには必ず「カンガセイイング」と呼ばれるスワヒリのことわざや、道徳的な格言、愛の言葉などが書かれています。身につけてまわりの人へ自分の気持ちを表現したり、自分の気持ちを表したりしますカンガの他にこのようなメッセージ性のある布があるのでしょうか?
まさにいま生きている人とともにある布です。
たとえばMWEMBE TAYARI マンゴーは熟した。というカンガセイイングがあります。カンガにはたわわに実ったマンゴーの木が描かれています。
(出典 : カンガセイイング - カンガの教え/ 織本 知英子著)
このカンガは、お年頃になった女性が、もう私はお嫁にいける準備ができていますよ。と意中の相手に私の気持ちに気がついてください。という意味があるそうです。
カンガはなによりも言葉が大切と言われます。
近所の人に伝えたい言葉、神様への言葉。愛のことば。
口には出せないけど知りたい真実。ケニア独自のバオバブがでてきたり、での日本にも同じことわざがあったり。
- スワヒリ語圏に伝わる昔ながらのことわざ
- 人生の教訓・指針。人生の何たるかを教える言葉。
- 母親や妻としての誇り、両親への感謝を表す言葉。
- 恋愛・結婚に関する言葉。
- 神への感謝・祈り。神の祝福を願う言葉。
- 社会的・政治的なスローガン。
これを読むと、言葉でカンガを選びたくなりますね!結婚するお友達に、結婚おめでとうのカンガを送ったり、
赤ちゃんが生まれるお母さんに、お母さんをねぎらう言葉を送ることもできます。
いくつかカンガセイイングをご紹介しましょう。
- KATA NA MTUNGI HUGONGANA KEFU WALIMWENGU
- 人々はみな異なる 十人十色
- KUISHI NI KUVUMILIANA KUVUMILIANA
- 人生は忍耐
- nalia na mwewe kumbe hasidi ni wewe
- しっと深い人に悩まされてきましたが あなただったのですね!
- KUZUNGUKA MBUYU SI DAWA YA SHETANI
- バオバブの木の周りに行けば悪魔を近づけない
- KWELI INGAWA CHUNGU NIANBIE SINIFICHE
- 真実を言ってください もしそれが傷つけることであっても
- LISEMWALO LIPO
- 火のないところに煙はたたず
- NIMEPATA FARAJA MUNGU AMENIPA DARAJA
- 私は加護(祝福)を受けています 神は私に道を示してくれます
- MWACHA MILA NI MTUMWA
- あなたの伝統を捨てることは奴隷のようです
- MLA NAWE HAFI NAWE ILA MZALIWA NAWE
- 血は水よりも濃い
- NAAHIDI NITAKUPENDA TUTENGANISHWE NA KIFO
- 命がつきるまで愛することを約束します
- nguvu za mamba ni mtoni
- ワニは川にあって強い
- MBALA MWEZI HALIMFIKII MWEWE
- ワシは月の光から利益を得ていない
- MOYO WANGU TUA KILA JAMBO NI HATUA
- 私の心は忍耐強い、すべてのものは一歩一歩
- Nikufae unifae ndiyo ujirani
- お互い助け合いましょう それこそが御近所同士
- RAHA YA NDOA NI KUHESHIMIANA
- 結婚の幸せは尊重されるものです
- SABASI TUA NGOMA IKO NA WENYEWE
- うわさ好きの人々、私を放っておいてください
- RADHI YA MAMA NI BORA KULIKO MALI
- 母の愛情は冨よりもよりよいものです
- SAFARI NDEFU HUANZA NA HATUA
- 長い旅も一歩から始まる
【参考文献】
「アフリカンプリント」京都から生まれた布物語 青幻舎
ワックスプリント 世界を旅したアフリカ布の歴史と特色 グラフィック社
